小集団や個別の指導により日常生活に必要な機能訓練や生活指導を行います。給食の提供があります。バスの送迎は園から2キロ以上に在住の3歳児(4月時点で満3歳)で利用日数の多い方が優先となります。
小学校入学後のフォローアップとして、放課後の時間にグループによる療育訓練を実施しています。自立的に活動できる力と集団の中で人とやりとりする力(ソーシャルスキルトレーニングSST)を促すことを目的としたグループがあります。送迎はありません。
発達に心配のあるお子さんを対象に、保育園や幼稚園、学童保育、学校などに発達の専門職員が訪問し、直接指導や所属先へのアドバイスなどを行います。
「相談支援事業所ひかり」の相談支援員がお子さんの状況とご家庭の状況をお聞きして、お子さんにとって必要な支援内容についてアドバイスをいたします。専門的な支援が必要と判断された場合は、支援計画を立案して受給者証取得の手続きのお手伝いをいたします。
過去の記事一覧を見る
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: …
つきぐみ、ほしぐみは、保育活動の中で 「こいのぼり」の制作をしました。 色とりどりの「こいのぼり」がクラス前の廊下を 元気に泳い…
皆でお手紙を書いています!…
お買い物の歌です ♪…
園長先生からお誕生日カードをもらいました。 大きなこいのぼりに スタンプをしました!…